ママとお子さんの治療

  • HOME
  • ママとお子さんの治療

妊娠中の歯科治療

妊娠中に起こりやすい歯のトラブル

妊娠中の歯科治療
妊娠中はホルモンのバランスが崩れるため、歯肉炎が起こりやすい状態になり、少し歯を磨かないだけですぐに歯ぐきが腫れてくる方もいらっしゃいます。
またつわりが重い方は、口に歯ブラシを入れただけで嘔吐反射が起こり、歯磨きを行うことが難しい場合も多くあります。
そのために初期虫歯などの歯そのものへのダメージも増える傾向にありますが、やはり一番顕著に出るのは歯肉炎であり、「歯ぐきが腫れる」「出血がある」という声を妊娠中の女性から多くいただいています。
また、歯科用のレントゲンや麻酔は安定期であれば問題ありませんが、お腹の赤ちゃんへの影響を考えて歯科医院に来ること自体を避ける方も多く、そのために親知らずが痛み出すなどのトラブルが起きることもあります。

妊婦さんにやさしい歯科治療

妊婦さんにやさしい歯科治療
妊娠中の方には特に普段の生活習慣を丁寧に伺い、歯磨きに関して妊娠前と変わったことがないか、しっかりと歯磨きをできているかを確認して、体調に配慮したアドバイスを行っています。 お腹に赤ちゃんがいることで仰向けの姿勢になると静脈が圧迫されて気分が悪くなる方もいらっしゃることから、できるだけ椅子を傾けないようにして治療を行い、「苦しくないですか?」「うがいをした時は手を挙げてくださいね」などこまめにお声がけをするように心がけています。 当院には出産経験があり妊娠中や子育て中の女性の気持ちに寄り添える歯科衛生士が在籍していますので、医師に聞きづらいことも気兼ねなくご相談いただけます。

妊娠中に気をつけてほしい生活習慣

妊娠中に気をつけてほしい生活習慣
妊娠すると食の好みが変わり、人によっては酸っぱいものばかりを好んで食べる傾向が多く見られます。
また、つわりがつらい時に酸味のあるさっぱりとしたもので口の中をすっきりさせたいという気持ちになるのは無理のないことです。
しかしレモンや梅干しのような酸っぱい食べ物に含まれる酸も歯を溶かす要因の一つとなります。
限られた時期にある程度多く食べる分には問題なくても、その期間が長く続いてしまうと、口内環境に悪影響が生じることが考えられます。
食べることを無理にやめる必要はありませんが、食べた後にこまめに口をゆすぐ、簡単にでも歯磨きをするといった心がけでダメージを最小限に減らすように心がけることが大切です。

マイナス1歳からの予防治療

マイナス1歳からの予防治療
マイナス1歳とは赤ちゃんが0歳に満たない状態、つまりお母さんのお腹にいる妊娠期のことを指します。
妊娠期のお口の状態や食べるものは生まれてくるお子さんの身体や歯に大きな影響を与えます。また「歯周病の妊婦さんは早産・低体重児出産のリスクが高まる」「家族間でのスプーンの共用やキスなどで赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまう」など、お母さんが正しい知識を持つことにより、お子さんの歯科関係のトラブルを未然に防ぐことが可能になります。
妊娠中に口腔ケアについてしっかりと学んで実践しておくことは、お母さんご本人だけでなく、お子さんの健康を守るためにも非常に大切です。
当院ではお母さんをはじめご家族皆さまのお口の健康を守り、産まれてくるお子さんの虫歯予防へと繋げるお手伝いをさせていただいています。

小児歯科

シュガーコントロールの重要性

シュガーコントロールの重要性
虫歯の原因となるミュータンス菌は砂糖を栄養源として酸を作り出し、歯を溶かしていきます。そのためお口のなかに菌がいてもいなくても、3歳頃まではチョコレートや飴などのダイレクトな砂糖はなるべく与えない方が良いということを保護者の方に知っておいていただきたいと思います。 砂糖の摂取を制限するシュガーコントロールはお子さんの味覚の形成においても重要であり、幼いうちから刺激の強いものを与えてしまうとさらに強い刺激を求めだし、薄味のものを食べなくなってしまいます。 離乳食が最初ほとんど味のない状態からだんだん味をつけていくのも同様の理由からです。お子さんは基本的に甘い物が大好きで、まったく与えないのは現代社会では難しいかと思いますが、親が与える量や時間を上手にコントロールすることが大切です。

家族間の虫歯菌感染に注意

現在では「赤ちゃんの口には虫歯菌は存在しないが、家族の間で移ってしまう」という事実は大抵のお父さん、お母さんが情報としてご存じです。それでも、スキンシップの一つとしてのキスや、大人が食べているものを同じ箸でそのままあげてしまうなど、お子さんが可愛いあまりにしてしまう行動で虫歯菌の感染を促していることが多々あります。
一回二回では問題なくても、その後習慣になって回数を重ねていくと菌を与えているのと同じことになります。
よく言われているのは「生後19か月から31か月までは虫歯の菌が非常に移りやすい時期」だということです。
離乳食がスタートして卒乳を迎え、歯も生え揃ってきて何でも食べられるようになる頃で、離乳食完了期になると大人が食べているものに手を出してしまうことも多くなります。
この時期さえ気をつければ大丈夫と思っている方がいらっしゃいますが、この時期にリスクが高いというだけであり、他の時期でも移りますので気をつけなければならないのは変わりません。

お子さんを虫歯から守るために心がけたい生活習慣

お子さんを虫歯から守るために心がけたい生活習慣
朝昼晩の食事とおやつはしっかり時間を決めて、ダラダラ食べることをやめることがお子さんの虫歯防止のためには大切です。
小さいお子さんは一度にたくさんの量を食べられないため、一日に必要な栄養素を摂るためには間食はどうしても必要になりますが、間をあけずにダラダラ食べたり、頻繁に飴を舐めたりするような生活をしていると、口の中で歯が溶ける環境が続き、虫歯のリスクがぐっと高まります。
おやつの時間も「昨日は2時で今日は4時、明日は6時」のような曖昧な形ではなく、保育園などと同様に毎日同じ時間に食べる習慣をつけましょう。そして寝る前の仕上げ磨きとフロスを欠かさずに行い、虫歯になりにくい口内環境へと導いていくことが理想的です。

お子さんの虫歯を放置するリスク

お子さんの虫歯を放置するリスク
虫歯をすぐに治療せず放置してしまうことで生じるリスクとしては、「永久歯に悪影響を与える」「噛み合わせや歯並びが乱れる」ということが挙げられます。
深い虫歯のために歯の根の中まで細菌が入り込むと、その後に生えてくる永久歯の表面がうまく作られない「エナメル質形成不全」として茶色がかった色になったり、欠けや穴が見られたりすることがあります。
生えるべきところ以外から生えてくる「異所萌出」や、顎の骨に埋まって「埋伏歯」となったまま横に移動してしまう現象も見られます。
また、虫歯の痛みでしっかり噛めないことによって顎の発達が遅れ、まだ狭いままのスペースに無理やり大きな永久歯が生えてくることで、歯並びがガタガタになる恐れがあります。虫歯が進行して早い時期に乳歯を抜いてしまうと、開いた部分を埋めようと奥歯が前に移動してくることがあり、歯と歯の間の虫歯も歯の間が詰まる原因となって、やはり歯並びや噛み合わせの乱れを招きます。乳歯の虫歯はお子さんの将来の歯の健康に大きな影響を及ぼすので、早期発見と早期治療が大切になります。

歯科医院が苦手なお子さんへの配慮

歯科医院が苦手なお子さんへの配慮
お子さんの治療に際しては、まずはマスクを取ってしっかり挨拶をすることで信頼関係を築き、歯医者は怖くないところだというイメージを持っていただけるように最初は遊びや練習から入って、治療を焦らないことを心がけています。
治療への意識を高めるためには、視覚に訴えて直感的に理解してもらうことを重要視しています。
口腔内カメラで撮影した口内の様子をモニターに映して「今こんなに汚れが残っているよ」と説明すると、お子さんは「何これ?お口の中?」と興味津々になり、お母さんにもわかりやすくお伝えすることができます。
当院ではご家族で入っていただけるファミリールームを備えていますので、もしお子さんが泣いてしまっても他の患者さまの目を気にすることなく安心して治療を受けていただけます。

かかりつけの歯科医院を持つことのメリット

かかりつけの歯科医院を持つことのメリット
かかりつけの歯科医院を持っているお子さんは、蓄積された過去のデータを元に将来の予測を立てることができるのが大きな利点です。
発育の途中では生え変わりも起こり、歯の状態や歯並びが大きく変わってきますが、当院ではこまめに口内の写真を撮っており、数か月前のデータと比較することが容易です。
写真を元に「矯正が必要になりそうだから相談してみてください」と連携している矯正の専門医の先生を紹介することも多くあります。
また当院で備えているダイアグノデント(虫歯を数値化する機器)での数字を例に挙げると、初回の計測で30、3か月後の計測で31、6か月の計測で35と推移していたお子さんが、9か月後の計測で突然数字が90に跳ね上がった場合、ここが進行性の虫歯に変わった瞬間と考えて、初めて治療に入るようなケースがあります。
かかりつけがないとそのような丁寧な観察ができず、その場その場の判断、治療になってしまうので、不必要な治療をしてしまう可能性が出てくることも否定できません。

歯についての年齢別ポイント

0歳~3歳

乳歯の生え始めから乳歯列の完成に至る時期です。磨き残しによって歯ぐきが腫れ、奥歯と奥歯の間に食べたものが挟まって歯肉炎や虫歯の原因となることがあります。
乳歯の奥歯の間はすき間がなく、歯ブラシでは汚れを落とすことができないので、3歳以下の小さなお子さんでもデンタルフロスで汚れをしっかり除去することをおすすめしています。

3歳~6歳

活発に動き出し、ぶつけたり転んだりして外傷を受けることが増えてきます。
虫歯のリスクに関しては、最近では保護者の方の意識が昔より高くなっており、3歳~6歳頃では歯磨きの習慣がしっかりついている家庭が多く、全体としては虫歯の数も減っています。
しかし「きちんとケアをして虫歯がない子」と「まったくケアをせず虫歯だらけの子」の二極化が見られるのも実際のところです。

6歳~12歳

永久歯への生え変わりが始まります。同じお口の中に乳歯と永久歯が混在する状態だと歯磨きがしにくかったり、グラグラしている部分を避けて磨いたりということが起こるので、できれば過保護と思わずに生え変わりが終わるまでは仕上げ磨きを行う方が理想的です。
仕上げ磨きをしてもらっている間は口腔内の環境が良かった子が、自分で磨くようになって急に虫歯や歯肉炎が増えることが多くあります。歯並びの乱れが気になってくるのもこの時期です。

歯の外傷への対応

歯の外傷への対応
歯が折れてしまった、欠けてしまったという歯の外傷の際には、まずはできるだけ早くご来院いただくことが大前提です。
完全に抜けてしまった場合は、薬局などで販売されている歯の保存液や生理食塩水、身近なものであれば牛乳で構いませんので、抜けた歯を洗わずに入れてお持ちください。
綺麗に洗ってしまうと歯の根の部分についている細胞が取れてしまうので、そのままの状態が望ましいです。
歯が割れてしまった場合はかなりの出血があるかと思いますが、可能な限り早めに受診されることが大切です。
昔より接着のシステムが格段に向上しており、割れた歯も場合によっては元通りにつく可能性がありますので、なくなった歯の部分が見つかれば極力お持ちいただくことをお願いしています。

学校歯科検診と歯科医院での検診の違い

学校検診では環境や設備に限界があり、使用できる機器も医院とは異なるため、歯と歯の間の小さな虫歯まですべて確認することは難しいのが現状です。歯科治療用のチェアーで無影灯(影ができない仕組みを備えたライト)の光を当てて時間をかけて見るのと、暗い教室で向かい合わせの椅子に座って短時間でお口の中を覗き込んで見るのとでは、診察の精度が大きく変わってきます。
学校検診は多人数の中から要治療・要観察の人を見つけ出すことを目的としたスクリーニングテスト(ふるい分け検査)であり、正確な診断や治療をするものではありません。
虫歯を見つけるにはやはりレントゲンやレーザーも使ってしっかりと検査を行う必要があり、学校検診で「虫歯なし」という結果だったとしても、歯科医院での定期的な確認が不可欠です。

お問い合わせはお気軽に

[診療時間]
9:30~13:00 / 14:30~19:00
※火曜午後 14:30~18:30
※土曜午後 14:00~16:30
[休診日]
木曜・日曜・祝日
※祝日のある週は木曜診療いたします

052-875-3173